学校ブログ
6年生vs先生 バスケットボール対決
【3月13日】業間休みに、6年生が卒業前の思い出作りとして、先生方とのバスケットボール対決を行いました。若さと気迫あふれる6年生の攻撃に対し、お疲れ気味の先生チームも奮起。若い先生方の華麗な技とベテラン勢の人生経験を生かしたプレーで応戦しました。結果は、16対2で先生チームの勝利でした!(まだまだ若いモンには負けませんヨ)
<Go!Go!6年生!!> <K先生、ナイス・ドリブル!> <応援の5年生も大興奮>
6年生を送る会
【2月28日】1年生から5年生が、これまでお世話になった6年生への感謝の会を開きました。それぞれの学年から、思いのこもった出し物やメッセージがありました。北上太鼓の引継ぎ式もあり、太鼓のばちが6年生の代表から5年生の代表に手渡されました。最後には、いつも「1年生を迎える会」に来てくれる北上小の謎の?ヒーロー、「困ったときにはお任せ!」のマカセンジャーも登場。楽しく、温かな会になりました。
<花のアーチでお出迎え> <4・5年生の北上太鼓デビュー> <今までありがとう、マカセンジャー!!>
小さい春
【2月26日】今朝はパラッと雨が降りました。雪ではなく、雨が降るようになったなあと思っていたら、校門前の花壇に、小さいクロッカスの花とチューリップの芽を見つけました。昨年残った球根から出てきたようです。北上にも、少しずつ春が近づいてきています。
今年度最後の「大たてわり」
【2月19日】今年度最後の幼小中たてわり活動は、5年生がリーダーを務めました。体育館全体を使って、「じゃんけん列車」をしました。
交流会後、5年生に感想を聞いたところ「緊張した~」「つかれた~」と言いつつ、満足気でした。
お疲れさま!
<ルール説明をしています> <楽しく遊んでもらえました> <感想インタビュー>
卒業に向けて①
【2月18日】6年生が、北上中学校の音楽の先生に、卒業式で歌う歌の指導をしていただきました。卒業式できれいな歌声を披露できるよう、あと2回、ご指導いただく予定です。今年度は生のピアノ伴奏で歌う機会が少なかったので、新鮮な気持ちで歌えたようです。また、中学校の先生との学習は、進学後の授業のイメージづくりにもなったことと思います。
委員会活動報告会
【2月14日】朝の活動の時間に、各委員会から全校に向けて一年間の活動報告を行いました。下級生は、5,6年生が毎日学校のために頑張っていたことを改めて知り、感謝の気持ちをもったことでしょう。
お兄さん先生、お姉さん先生、ようこそ!
【1月27日~29日】東京の大学で先生を目指して勉強中のお兄さん・お姉さん6名が北上小学校で見学研修を行いました。大学で「へき地教育」について学ぶサークルに所属し、日本各地のへき地校を訪ねて研修しているそうです。
自分たちの年齢にぐっと近いお兄さん先生、お姉さん先生の姿に、子どもたちは親しみをもち、一緒に楽しく遊んだり勉強したりしていました。別れ際には、大学生さんの目に涙が…。
わずか3日間の訪問でしたが、よい思い出ができたようです。
<1年生「鬼決め」中> <中学年と体育> <5年生の調理実習をサポート>
5年生が卒業証書用のヨシ紙漉きを行いました
【1月22日】今年も能登仁行和紙の職人である遠見さんにご指導いただき、5年生が恒例のヨシ紙漉きを行いました。新聞やテレビのカメラも入り、少し緊張した様子でしたが、無事、自分の卒業証書になるヨシ紙を漉き上げることができました。お住まいの地域が大変な中、北上の子どもたちのために遠くからおいでくださる遠見さんには本当に感謝でいっぱいです。また、この取り組みの橋渡しをしてくださっているNPO法人「りあすの森」の方々にも感謝申し上げます。
児童集会~ジャンボかるた取り~
【1月17日】今朝の児童集会は、「ジャンボかるた取り」でした。北上小学校や北上地区に関連した札を縦割り班対抗で取り合いました。たくさんの絵札が必要なので、これまでの集会委員が何年もかけて少しずつ揃えてきたそうです。学習や普段の生活の中で接している北上の良さなどを、かるたを通して改めて確かめていました。
<み:三つの学校が一つになった北上小学校> <札が取れたら「取ったど~!」と宣言するのがルールです>
校園たてわり交流
【1月15日】前回に続き、今月もこども園さんのリードで交流しました。「十二支ダンス」と「十二支バスケット」を行いました。大勢のお兄さんお姉さんの前でも、はっきりとルール説明やインタビューができる「ぞう組(年長)」さん、立派です。
小学生も、場を盛り上げることで小さい子たちの頑張りに応えようとしていました。帰り際、手を振り合って別れる姿も増えました。
次回は、小学校が主担当になります。5年生がリーダーデビューする予定です。