学校ブログ
6年生vs先生 バスケットボール対決
【3月13日】業間休みに、6年生が卒業前の思い出作りとして、先生方とのバスケットボール対決を行いました。若さと気迫あふれる6年生の攻撃に対し、お疲れ気味の先生チームも奮起。若い先生方の華麗な技とベテラン勢の人生経験を生かしたプレーで応戦しました。結果は、16対2で先生チームの勝利でした!(まだまだ若いモンには負けませんヨ)
<Go!Go!6年生!!> <K先生、ナイス・ドリブル!> <応援の5年生も大興奮>
6年生を送る会
【2月28日】1年生から5年生が、これまでお世話になった6年生への感謝の会を開きました。それぞれの学年から、思いのこもった出し物やメッセージがありました。北上太鼓の引継ぎ式もあり、太鼓のばちが6年生の代表から5年生の代表に手渡されました。最後には、いつも「1年生を迎える会」に来てくれる北上小の謎の?ヒーロー、「困ったときにはお任せ!」のマカセンジャーも登場。楽しく、温かな会になりました。
<花のアーチでお出迎え> <4・5年生の北上太鼓デビュー> <今までありがとう、マカセンジャー!!>
小さい春
【2月26日】今朝はパラッと雨が降りました。雪ではなく、雨が降るようになったなあと思っていたら、校門前の花壇に、小さいクロッカスの花とチューリップの芽を見つけました。昨年残った球根から出てきたようです。北上にも、少しずつ春が近づいてきています。
今年度最後の「大たてわり」
【2月19日】今年度最後の幼小中たてわり活動は、5年生がリーダーを務めました。体育館全体を使って、「じゃんけん列車」をしました。
交流会後、5年生に感想を聞いたところ「緊張した~」「つかれた~」と言いつつ、満足気でした。
お疲れさま!
<ルール説明をしています> <楽しく遊んでもらえました> <感想インタビュー>
卒業に向けて①
【2月18日】6年生が、北上中学校の音楽の先生に、卒業式で歌う歌の指導をしていただきました。卒業式できれいな歌声を披露できるよう、あと2回、ご指導いただく予定です。今年度は生のピアノ伴奏で歌う機会が少なかったので、新鮮な気持ちで歌えたようです。また、中学校の先生との学習は、進学後の授業のイメージづくりにもなったことと思います。
委員会活動報告会
【2月14日】朝の活動の時間に、各委員会から全校に向けて一年間の活動報告を行いました。下級生は、5,6年生が毎日学校のために頑張っていたことを改めて知り、感謝の気持ちをもったことでしょう。
お兄さん先生、お姉さん先生、ようこそ!
【1月27日~29日】東京の大学で先生を目指して勉強中のお兄さん・お姉さん6名が北上小学校で見学研修を行いました。大学で「へき地教育」について学ぶサークルに所属し、日本各地のへき地校を訪ねて研修しているそうです。
自分たちの年齢にぐっと近いお兄さん先生、お姉さん先生の姿に、子どもたちは親しみをもち、一緒に楽しく遊んだり勉強したりしていました。別れ際には、大学生さんの目に涙が…。
わずか3日間の訪問でしたが、よい思い出ができたようです。
<1年生「鬼決め」中> <中学年と体育> <5年生の調理実習をサポート>
5年生が卒業証書用のヨシ紙漉きを行いました
【1月22日】今年も能登仁行和紙の職人である遠見さんにご指導いただき、5年生が恒例のヨシ紙漉きを行いました。新聞やテレビのカメラも入り、少し緊張した様子でしたが、無事、自分の卒業証書になるヨシ紙を漉き上げることができました。お住まいの地域が大変な中、北上の子どもたちのために遠くからおいでくださる遠見さんには本当に感謝でいっぱいです。また、この取り組みの橋渡しをしてくださっているNPO法人「りあすの森」の方々にも感謝申し上げます。
児童集会~ジャンボかるた取り~
【1月17日】今朝の児童集会は、「ジャンボかるた取り」でした。北上小学校や北上地区に関連した札を縦割り班対抗で取り合いました。たくさんの絵札が必要なので、これまでの集会委員が何年もかけて少しずつ揃えてきたそうです。学習や普段の生活の中で接している北上の良さなどを、かるたを通して改めて確かめていました。
<み:三つの学校が一つになった北上小学校> <札が取れたら「取ったど~!」と宣言するのがルールです>
校園たてわり交流
【1月15日】前回に続き、今月もこども園さんのリードで交流しました。「十二支ダンス」と「十二支バスケット」を行いました。大勢のお兄さんお姉さんの前でも、はっきりとルール説明やインタビューができる「ぞう組(年長)」さん、立派です。
小学生も、場を盛り上げることで小さい子たちの頑張りに応えようとしていました。帰り際、手を振り合って別れる姿も増えました。
次回は、小学校が主担当になります。5年生がリーダーデビューする予定です。
3学期スタート
【1月8日:始業式】地域の千葉五郎様からいただいたヨシ門松に迎えられ、3学期がスタートしました。
体調が整わず欠席の児童もいましたが、児童全員大きな事故なく新年を迎えることができました。
2学期終業式 … 最終日の贈り物?
【12月23日】2学期終業式の朝は、今年最初の「雪景色」で迎えました。明日から冬休みの解放感もあって、わずかな積雪でも力一杯楽しんでいる子どもの姿がありました。楽しそう!
今年も大変お世話になりました。皆様よいお年をお迎えください。
5年生 海の授業
【12月13日】川のビジターセンターのセンター長 平井さん(Mr.ピース)が出前授業に来てくださいました。4つのコンテナボックスの中から、合宿で訪れた志津川湾の模型や磯浜のジオラマ、実際の砂浜に流れ着いていたごみ、最近増えてきたあたかい海の生き物の標本などが次々と現れ、子供達は身近な海の環境や異変などについて楽しみながら考えていました。平井さんの熱い語りで、あっという間の45分でした。
ヨシの門松を作りました
【12月10日】地域の千葉五郎様の御指導のもと、今年も6年生がヨシの門松づくりを行いました。ヨシを束ねて作ったミニ門松の台座に、子供たちが思い思いに造花などを飾り、個性豊かな「門松」ができました。
年末年始には、千葉五郎様作のヨシの「大門松」が上品の郷に飾られます。6年生も「飾り」で協力しますので、そちらもご覧ください。
ヨシ刈り体験
【12月4日】今年も5年生がヨシ刈り体験を行いました。ヨシ原に入ってみると、自分たちの身長をはるかに超える高さに驚きます。本物の鎌の手応えや刈り取りの音も子供たちにとって新鮮だったようです。最後は、恒例の来年の干支「巳」の文字作り。力を合わせて完成させました。本地地区あたりの堤防下に見えますので、お通りの際、ご覧ください。(わき見運転にはご注意!)このあと、子供たちが刈ったヨシは能登の和紙職人さんにお願いして紙料にしていただき、卒業証書用紙として紙漉き体験まで行う予定です。
東北工業大学 山田一裕先生、熊谷産業様、りあすの森様、今年もご指導・ご協力、ありがとうございました。
12月に入りました
【12月2日】学校では、今日から12月スタートです。昼の校内放送ではクリスマスの話題や、年末の大掃除に向けて細かなところまで目を向けて掃除をしようという呼びかけなどが聞かれるようになりました。今年も終わりだなあ…と大人はしみじみする時期ですが、子供たちの気持ちはすでに「今年度」の終わりに向き始めているようです。
6年生教室では卒業までのカウントダウンが始まりました。小学校生活も、もう残りわずかなのですね。
4年生は「北上太鼓」の引継ぎに向け、毎日、自主練習に励んでいます。休み時間や放課後返上で頑張っています。
令和6年、そして令和6年度をしっかり締めくくれるように、過ごしていきましょう!
なわとびシーズン、スタート!
【11月29日】先週まで持久走を行っていた全校での「業前運動」が、今週から縄跳びになりました。小学校の冬の運動と言えば縄跳びですよね。親(以上)世代の縄跳びは、黙々と3分間跳び続けるとか100回になるまで跳ぶとかの「スポ根」的なやり方だったのではないかと思いますが、イマドキの縄跳びは、流行りの音楽に合わせて、次々に別な跳び方にチャレンジしていきます。楽しく体力づくりを続けていきましょう!
<1年生から6年生まで一斉に飛ぶと壮観!> <運動委員が跳び方の手本になります>
関西フィル アウトリーチ・コンサート
【11月25日】「石巻第九」演奏会のために石巻を訪れていた関西フィルハーモニー管弦楽団のアウトリーチ事業が、北上の小中学生を対象に、本校で行われました。ヴァイオリニストの木村さんとピアニストの山田さんが、耳慣れた「具蓮華(鬼滅の刃)」から本格的な「ラ・カンパネラ」まで、様々なタイプの曲を演奏してくださいました。ヴァイオリン体験もさせていただき、素敵な時間を過ごしました。プロデュースしてくださっている大阪の(株)林田順平商店様に感謝申し上げます。
<プロの生演奏を至近距離で!> <未来の名ヴァイオリニスト!?>
年長さんを「おもてなし」
【11月22日】1年生が北上こども園の年長児のみなさんをお招きして、交流会を行いました。校内ではお世話してもらう立場の1年生も、今日は「センパイ」として、はりきって活動しました。名前の書き方を教えてあげたり、一緒に校歌を歌ったりしたあと、生活科で作ったおもちゃで「おもちゃパーティー」を開きました。年長さんたちに「楽しかった」と言ってもらい、とても嬉しそうな小さなセンパイたちでした。
<丁寧に字を教えてあげます> <自分が作ったおもちゃで遊んでもらいます>
中学生の読み聞かせ
【11月21日】今朝の「読書タイム」に、北上中学校図書委員のみなさんが読み聞かせに来てくれました。2・3年生は中3のお兄さんたちに絵本「100万回生きたねこ」を読んでもらいました。年に数回あるこの読み聞かせを子供たちは楽しみにしています。自分で読んだことがある本でも、誰かに読んでもらうとまた新しい発見があるようです。次回もお待ちしていますよ!
<キラキラの瞳で見つめます> <気になる絵をよく見せてもらいました>
幼小中交流
【11月20日】今月の「大たてわり」は中学1年生がリーダーになって「震源地ゲーム」をしました。ルールがよく分からない小さい子たちには、中学生がフォローに入ってくれました。小学生も積極的に「鬼」になったり「震源地」になったりして楽しんでいました。
教室の「小さい秋」
周囲の景色もだんだん冬の色が濃くなってきましたが、1年生の教室の窓に「秋」がまだ残っていました!生活科で秋探しをしたときに集めた葉っぱをラミネートして窓ガラスに貼っています。日差しに透けて、とてもきれいです。
北上にっこり祭り
10月27日(日)5・6年生が北上にっこり祭りのステージ発表に参加しました。秋晴れの空の下、「北上太鼓」の威勢の良い演奏が会場を活気付けました。
授業公開、頑張りました
9月3日(木)、東北へき地教育研究会宮城大会の授業公開校の一つとして、2・3年生(複式)と6年生の授業を公開しました。県内、そして東北各所から多くの先生方をお迎えしました。どちらの学年も、緊張感に負けず、いつもどおり学習する姿を見ていただきました。参観した先生方からは、自分で考えようとする姿や友達と学び合う姿がすばらしいとたくさんのお褒めの言葉をいただきました。静かに自習して待っていてくれた他の学年の姿も併せて、誇らしい子供たちです。
<6年生:全体の前で自分の考えを説明します>
<2・3年生(複式):それぞれの学年の課題に自力で取り組みます>
志津川合宿
5年生が、9/19、20の一泊二日で合宿に行ってきました。昨年度までは花山青少年自然の家で行っていましたが、今年度から、志津川自然の家になりました。移動時間の大幅な短縮により、充実した活動ができました。山の活動(野鳥の森ハイキング ※「登山の間違いでしょ⁉」某児童談)、海の活動(シーカヤック体験、海岸散策)に加え、「定番」の野外炊飯、キャンプファイヤーも体験し、大満足の二日間になりました。
たてわり遊び
今日の「朝の活動」はたてわり遊びでした。1年生から6年生までが6つの班に分かれて、思い思いの遊びを行います。今朝は、久しぶりに涼しかったので、外での活動も楽しくできたようです。
たてわり遊びでは、リーダーの6年生が下級生も楽しめる遊びを考えます。1年生が迷子にならないよう、5年生は教室に迎えに行ってくれます。いつもみんなのことを考えてくれる上級生は、下級生の良いお手本になっています。(特に1年生には、あこがれのお兄さん・お姉さんです。)
<教室で「宝探し」> <校庭で「ドッジボール」>
2学期スタート!
暑い、長い夏休みを終え、子供たちの元気な声が校舎に戻ってきました。始業式では、1年生と4年生の代表が、2学期のめあてなどを発表しました。発表者はもちろん、聞き手の整列の仕方や話の聞き方も、みんなとても立派でした。すばらしい2学期になりそうです!